高速情報協同組合のガソリンカードを契約したいけれど、聞きなれない組合だから不安に思っている人もいるでしょう。
また、ネット上で高速情報協同組合の情報が少ないため、契約に踏み切れない人もいると思います。
高速情報協同組合の評判は良く、新会社を経営している人には特におすすめのガソリンカードです。
この記事では、高速情報協同組合のガソリンカードの評判を紹介します。
メリットやデメリットも詳しく解説します。
いまいち高速情報協同組合のガソリンカードの仕組みを理解していない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事ETCコーポレートカードの組合のおすすめを紹介|どの組合を選べばいいですか
関連記事個人事業主が持つべき審査なしガソリンカードは?|経費計上を考慮し決めよう
高速情報協同組合のガソリンカードの評判
Twitter上にある、高速情報協同組合のガソリンカードの評判をまとめました。
利用者の声を参考にして、組合に加入するか検討してみてくださいね。
悪い評判・口コミ
高速情報協同組合のガソリンカードは、全国平均の価格が適用されるため、請求が来るまでガソリン代がいくらなのかわかりません。
そのため、ガソリン代の請求に対して不安に思う人がいるようです。
また、高速情報協同組合から非通知で、職場に電話がかかってくるケースもあります。
ちゃんとしたところなんですね。
請求来るまでガソリン代がいくらだったか判らないとかちょっと怖くないのかなーと。使っている人が居たらご意見聞いてみたいものです。— SAIMECS (@saimecs) August 3, 2021
職場の電話に“非通知”で「高速情報協同組合」を名乗る男性から電話がかかってきた。以下やりとりね
私「高速情報協同組合?ですか?ちょっと検索するので待ってください」
男「なーんか、私すごーく話していて感じが悪いので、もう話したくないんですけど...ブツ!」
感じが悪いのはそっちだろ!w
— あけらんこ (@oyano_yakume) May 22, 2019
良い評判・口コミ
では次に、いい口コミを見ていきましょう!
長野県内ガソリンがすごい高いんだけど、何年か前に個人事業主でも入れるガソリンカード契約して使ってる。今でだいたい156円くらい。(近隣スタンドより10円以上安い感じ)
うちはENEOS専用なんだけど今は違うのかな。
引用元:Twitter
なるほど
高速情報協同組合さんに出資すると、起業したてでも法人ETCカードや法人ガソリンカードがつくれたりするのか— ミルクティー (@summergame1088) September 5, 2021
高速情報協同組合に法人ETC申し込んでみた。審査には通ったので今月中には来るでしょうd=(^o^)=bどないかな♪
— ビストロ・ゼブラ(公式) (@zebzeb2) September 10, 2020
なるほど。ガソリンを入れるためだけのカード(クレジット機能なし)は、2組合から発行可能。
①高速情報協同組合
②ETC協同組合どちらも北九州の組合。審査なし、発行手数・年会費無料とのこと。ポイントは付きませんが、給油明細が出るため不正利用しづらいメリットあり
①古い会社②新しい会社
— エイタ / 孤独なラシーン乗り (@continue_eita) January 21, 2020
ETCカード作った協同組合で作ったガソリンカードで入れてるので市場価格より少し安く入れられるので助かってます😅
— 🇺🇦CROSSROAD a.k.a. taila (@CROSSRO44125388) August 5, 2020
高速情報協同組合のガソリンカードは、新会社でも発行されやすく、市場価格より少し安くガソリンを給油できたという良い口コミがありました。
Twitter上で、利用して損をした人が見当たらなかったため、高速情報協同組合のガソリンカードは評判が良いと言えるでしょう。
関連記事ETCコーポレートカード割引を徹底解説!|朝夕割引、大口・多頻度とは
高速情報協同組合のガソリンカードを利用するメリットとデメリット
高速情報協同組合のガソリンカードは、後払い方式の給油専用カードです。
全国約6,400店舗のアポロステーションや出光(いでみつ)&昭和シェルSSのスタンドで利用できます。

高速情報協同組合のガソリンカードを利用すると、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
続いて、メリットとデメリットを詳しく解説します。
メリット
高速情報協同組合のガソリンカードを利用するメリットは下記の3点です。
- クレジット審査がない
- 年会費・発行手数料が不要
- 経費の管理が楽になる
それぞれ詳しく解説します。
クレジット審査がない
高速情報協同組合のガソリンカードは、クレジット会社の審査がないため、実績が少ない新会社でも安心して申し込めます。
高速情報協同組合で発行されるガソリンカードは、クレジット機能がないので審査は行われません。
また、クレジット機能がないため、車両台数や従業員数に応じた枚数を申請できます。
従業員全員にガソリンカードを配布できれば、ガソリン代として現金を渡さなくて済みますし、立替てもらう必要もないですね。(吹き出し)
他社で審査に落ちてしまう場合は、高速情報協同組合のガソリンカードも視野に入れておくと良いでしょう。
年会費・発行手数料が不要
高速情報協同組合のガソリンカードは、年会費や発行手数料が発生しません。
そのため、カードの維持費がかからないのです。
他社で年会費が必要なガソリンカードを発行する場合、1,000円前後が相場です。

経費の管理が楽になる
高速情報協同組合のガソリンカードを利用すれば、経費の管理が圧倒的に楽になります。
ガソリンカードの給油明細表には、カードごとの利用内容がわかりやすく記載されているため、確定申告の手続きがしやすくなるでしょう。
いつ・誰が・どこで給油したかも把握できるので、従業員が不正利用していないか確認もできます。
また、キャッシュレスで給油が可能なため、領収証の管理をする必要がありません。
給油明細表はWebや毎月送付される請求書で確認ができるので、自分に合った方法で帳簿をつけましょう。
デメリット
高速情報協同組合のガソリンカードは、審査がなく年会費も不要なため便利ですが、デメリットもあります。
デメリットは下記の3点です。
- ガソリン価格が安くなるわけではない
- 1万円の出資金が必要
- ポイントが貯まらない
人によってマイナスに感じない可能性はありますが、デメリットを考慮したうえで申し込みを検討してくださいね。
ガソリン価格が安くなるわけではない
高速情報協同組合のガソリンカードを利用しても、ガソリン価格が安くなるわけではありません。
高速情報協同組合のガソリンカードは、他社のような割引特典がないのです。
また、高速情報協同組合のガソリンカードは、全国の平均価格でガソリン価格が決まります。
そのため、ガソリン価格が安い島や山間部で普段から給油する場合は、現金で支払った方が安く済むでしょう。
1万円の出資金が必要
高速情報協同組合のガソリンカードを発行するには、出資金として1万円が必要です。
しかし出資金の1万円は、組合脱退時に返却されます。

どの組合も出資金を1万円に設定しているケースがほとんどです。
そのため、組合系でガソリンカードを発行してもらうには、1万円を用意しておく必要があります。
ポイントが貯まらない
高速情報協同組合のガソリンカードは、他社のようなポイントが貯まる特典はありません。
クレジット機能付きのガソリンカードの場合、給油した分だけポイントが貯まります。
貯まったポイントで支払いをしたり、他の商品に交換したりと、さまざまな形でポイントを利用できるのです。
一方で高速情報協同組合のガソリンカードは、ポイントが一切貯まらないため、ポイント還元率でカードを選ぶ人には向いていないでしょう。
高速情報協同組合のガソリンカードの評判まとめ
高速情報協同組合のガソリンカードは、クレジット審査がないため、新会社でも発行をしてもらえる可能性が高いです。
そのため、他社で審査に落ちている場合でも、後払い式のガソリンカードを利用できます。
また、給油するスタンドによって、ガソリン代が高くなる可能性もありますが、確実に利便性が向上するガソリンカードです。
社員にガソリン代を立替てもらったり、領収証を管理したりする手間が無くなるため、他の業務に集中できますね。

さらに、発行手数料や維持費もかからず、出資金も脱退時に戻ってくるので、マイナスになることはありません。
高速情報協同組合のガソリンカードを今すぐ発行して、業務の効率化を図りましょう。