
車を所有したら自動車税を払う義務があります。
しかし以下のような疑問を抱えている人もいるでしょう。
「自動車税っていつ払うの?」
「自動車税はいくら払うの?」
「いつまでに自動車税を払えばいいの?」
「どうやって自動車税を払えばいいの?」
この記事では、自動車税はいつ払うのか、いくら払うのかなどを詳しく解説します。
誰でも理解できるようにしてあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\この記事を書いた専門家/
某自動車ディーラーに5年半勤務し、営業や整備士のサポートをしていました。
車に関する書類の手続きなど、自動車ディーラーの内部事情に詳しいです。
任意保険の見積もり作成や契約の手続きをしていたので、自動車保険も得意ですよ。
現在はディーラーでの経験を活かし、自動車関連のフリーライターをしています。
関連記事『車検、受けられないの?!』納税証明書が無いときの条件と対処法を教えます
関連記事スタッドレスタイヤの寿命は意外と短い?交換時期や使い方の注意点について
自動車税が意味不明!解説します|いつ払うの?
自動車税はいつ払うのかというと『5月31日まで』です。
5月31日までに払わないと、延滞金が付いてしまうため、納税する期日に注意しましょう。

関連記事スタッドレスタイヤの寿命は意外と短い?交換時期や使い方の注意点について
関連記事ガソリンを安く入れるコツが知りたい方必見!|クレジットカードを見直しましょう
誰に届くの?
自動車税の納付書は誰に届くのかというと『4月1日時点の所有者』の住所に届きます。
誰かに車を譲渡し、3月末までに名義変更できなかった場合は、あなた(元所有者)の自宅に届いてしまうため早めの手続きをおすすめします。
納付書はいつ来るの?
自動車税の納付書はいつ来るのかというと『5月のゴールデンウィーク前後』に届きます。
お出かけや用事などで忙しくなり、納付書を紛失してしまうケースもあるので、届いたら無くさないようしっかり管理しておきましょう。
いつからいつまでの分?
自動車税の税額はいつからいつまでの分かというと『4月1日〜翌年3月31日』の1年分です。
ちなみに年度途中で車を購入した場合は、自動車税未経過相当額を購入店に払う必要があります。

例えば10月に車を購入したら、3月31日までの6ヶ月分を払えば良いので、全額納税する必要がありません。
支払い方法は?
自動車税はコンビニや銀行の窓口の他に、以下の方法で支払うことも可能なため、あなたの好きなタイミングで簡単に納税できますよ。
-
ココがポイント
- スマホ決済アプリ※PayPayやLINE Payなど
- Pay-easy(ペイジー)
- クレジットカード
- 口座振替
ただし、納付期限を過ぎると上記で支払いができなくなり、銀行の窓口や各自治体にて現金で納税する必要があるため注意してください。
いつから延滞金がつくの?
いつから延滞金がつくのかというと、期限である5月31日の翌日の『6月1日』からです。
納付期限から20日経過すると督促状が送付され、延滞しすぎると最終的に口座や給料を差し押さえられるため、すぐに払うようにしましょう。
ただし延滞金が1,000円未満だと支払いが不要なため、1,000円以上になるまでは支払いの義務がありません。

関連記事PayPayが使えるガソリンスタンドってあるの?|一部使えるお店があります
関連記事『車検、受けられないの?!』納税証明書が無いときの条件と対処法を教えます
自動車税が意味不明!解説します|いくらなの?
自動車税はいくらなのかというと、基本的に排気量によって税額が異なります。
車が登録された日によっても異なるので、愛車の車検証の「排気量又は定格出力」「初度登録年月」と以下の表を照らし合わせて、税額を確認してみてください。
排気量 | 税額※2019年9月30日以前に登録 | 税額※2019年10月1日以降に登録 |
〜660cc(軽自動車) | 10,800円 | 10,800円 |
〜1,000cc | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc〜1,500cc | 34,500円 | 30,500円 |
1,500cc〜2,000cc | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc〜2,500cc | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc〜3,000cc | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc〜3,500cc | 58,000円 | 57,000円 |
3,500cc〜4,000cc | 66,500円 | 65,500円 |
4,000cc〜4,500cc | 76,500円 | 75,500円 |
4,500cc〜6,000cc | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc〜 | 111,000円 | 110,000円 |
引用元:令和4年度自動車税税率早見表
ただし、車を登録してから13年経過した車は「約15%増税」されるので、上記の表と異なるケースがあることも把握しておきましょう。
軽自動車は月割りにする制度がないため、年度途中で購入した自動車税については購入店で確認してみてください。
車って、維持にお金が掛かるのね…。
そう思ったら徹底的に調べて全体的に車に掛かる費用を下げていきましょう↓↓↓
ガソリンスタンドどこがいい?スタンドに合ったおすすめガソリンカードが知りたい!
自動車税が意味不明!解説します|まとめ
自動車税は4月1日時点の車の所有者に課せられる税金で、5月31日までに払う必要があります。
納付書が届くタイミングは地域によって多少異なりますが、5月のゴールデンウィーク前後に届くことが多いので、紛失しないようにしっかり管理しておきましょう。
コンビニや銀行の窓口の他に、スマホ決済(PayPayなど)やクレジットカードでも払えるので、自宅で簡単に納税できますよ。
結局は払わないといけないんだよね・汗
分かっていても微妙に意味不明で、なぜかギリギリまで粘ってしまうところがあるのも、よ~く分かるんです!

5月31日までに払わないと、延滞金が発生し、コンビニや銀行の窓口で納税するしかないので注意してくださいねっ。
関連記事『車検、受けられないの?!』納税証明書が無いときの条件と対処法を教えます
関連記事早く受けると損なの?!-車検は何日前から受けられるの?